愛犬ハルが・・・
ここ数日体調不良が続いていた愛犬ハルですが、

今朝はより一層体調が悪そうです。
朝の散歩は母が行きましたが、ハル自身で途中で引き返して帰ってきてしまったとのこと。フンも出ませんし、水は飲むものの何も食べません。これは明らかにおかしいので朝イチで動物病院に行くことにしました。

クルマには自分から乗りましたが、途中で『この道は病院に行く道だ!!』と気づいたらしくガタガタ震えています。汗
動物病院に着くと、予約してきたもののだいぶ待つようです。

待合室で完全にビビってしまい、どうしようもないのでクルマで待つことにしました。
ようやく順番がまわってきて、まずは血液検査をしてもらいました。

肝臓系の数値が振り切っていて黄疸が出ているとのことでエコー検査することになりました。

エコー検査の結果、腫瘍などはないものの、胆管が腫れあがっているとのことです。
数日前まで元気だったのに急にこうなった原因としては、何か毒物を口にした可能性もあるとか。
限りなく入院レベルだそうですが、ひとまず通院で毎日点滴して経過を見るということになりました。

犬の点滴って背中に皮下注射するんですね。ラクダみたいに腫れ上がってますが徐々に吸収されるそうです。

帰宅後、ちょっと元気になりました。
何はともあれ、原因がわかり、急なお別れになることもなさそうなのでホッとしました。
愛犬ハルの診察が午前中で終わり、午後からは松戸のハローワークへ。

ハローワークの向かいにある松戸市民会館。子供のころ、よく演劇なんかを見に行った記憶があります。
そうそう、屋上にプラネタリウムがあって小学校の時、遠足で行きましたね。
客の小学生を『客いじり』しまくる名物解説員みたいなおっさんがいて、『犠牲者一号はお前だ!!』と、わたしが指名されて質問攻めに遭いましたが、当時星が好きだったこともあり、すべて完璧に答えたら『チっ、つまんねーガキだなぁ』みたいな感じでガッカリしたような顔をしていたのを思い出しました(笑)
同世代の松戸の小学生はみんなあのおっさんに同じようにいじられたんでしょうかね(笑)

松戸駅に貼ってあったポスター。
松戸出身の宇宙飛行士の山崎直子さんが松戸市民会館の名誉館長なんですね。
前回に続き、帰りに松戸の有名ラーメン店『兎に角」に行ってみました。
まだ早い時間帯で並ばずに入れてラッキー!

先日はつけ麺だったので今日はラーメンにしてみました。ラーメンもうまいですね〜
最近、酒断ち、炭水化物抜きやってるので旨さもひとしおです。
次回は油そば食ってみようと思います。

今朝はより一層体調が悪そうです。
朝の散歩は母が行きましたが、ハル自身で途中で引き返して帰ってきてしまったとのこと。フンも出ませんし、水は飲むものの何も食べません。これは明らかにおかしいので朝イチで動物病院に行くことにしました。

クルマには自分から乗りましたが、途中で『この道は病院に行く道だ!!』と気づいたらしくガタガタ震えています。汗
動物病院に着くと、予約してきたもののだいぶ待つようです。

待合室で完全にビビってしまい、どうしようもないのでクルマで待つことにしました。
ようやく順番がまわってきて、まずは血液検査をしてもらいました。

肝臓系の数値が振り切っていて黄疸が出ているとのことでエコー検査することになりました。

エコー検査の結果、腫瘍などはないものの、胆管が腫れあがっているとのことです。
数日前まで元気だったのに急にこうなった原因としては、何か毒物を口にした可能性もあるとか。
限りなく入院レベルだそうですが、ひとまず通院で毎日点滴して経過を見るということになりました。

犬の点滴って背中に皮下注射するんですね。ラクダみたいに腫れ上がってますが徐々に吸収されるそうです。

帰宅後、ちょっと元気になりました。
何はともあれ、原因がわかり、急なお別れになることもなさそうなのでホッとしました。
愛犬ハルの診察が午前中で終わり、午後からは松戸のハローワークへ。

ハローワークの向かいにある松戸市民会館。子供のころ、よく演劇なんかを見に行った記憶があります。
そうそう、屋上にプラネタリウムがあって小学校の時、遠足で行きましたね。
客の小学生を『客いじり』しまくる名物解説員みたいなおっさんがいて、『犠牲者一号はお前だ!!』と、わたしが指名されて質問攻めに遭いましたが、当時星が好きだったこともあり、すべて完璧に答えたら『チっ、つまんねーガキだなぁ』みたいな感じでガッカリしたような顔をしていたのを思い出しました(笑)
同世代の松戸の小学生はみんなあのおっさんに同じようにいじられたんでしょうかね(笑)

松戸駅に貼ってあったポスター。
松戸出身の宇宙飛行士の山崎直子さんが松戸市民会館の名誉館長なんですね。
前回に続き、帰りに松戸の有名ラーメン店『兎に角」に行ってみました。
まだ早い時間帯で並ばずに入れてラッキー!

先日はつけ麺だったので今日はラーメンにしてみました。ラーメンもうまいですね〜
最近、酒断ち、炭水化物抜きやってるので旨さもひとしおです。
次回は油そば食ってみようと思います。

スポンサーサイト
タナゴ釣り2019 釣行11回目 ~タナゴ釣りの前後はグリーンカレー?~
本日は久しぶりの毒ガス料理をやりたいと思います。

材料はこちら。
ナスとひき肉とエビのグリーンカレーです。
グリーンカレーは鶏肉を使うのが一般的なんですが、わたしはひき肉やシーフードを好んで使っています。
また、写真真ん中のカルディコーヒーで売っているグリーンカレーセットだけでも作れるのですが、さらに缶詰のココナッツミルク、グリーンカレーペーストを追加しています。

うわっ毒ガス料理が始まるニャ~と警戒する愛猫ナツ。

業務スーパーで見つけたグリーンカレーペースト。安くていっぱい入ってます。今回初使用ですがどうでしょうか。
調理開始!
まずはグリーンカレーペーストを炒めます。この過程でやたらとむせる毒ガス(笑)が発生しますのでご注意を!
そして肉を炒めてセット付属のコブミカンの葉、粉末のココナッツミルクとお湯、さらに缶詰のココナッツミルクとスライスしたナスを入れてちょっと煮込みます。

最後にナンプラーと砂糖で味を調えて完成!
ホントあっという間にできちゃいます。

う~ん。まいうー(笑)
と、グリーンカレーを楽しんでいたら、shinさんからLINE入電!
今日は釣りに行く前に飲んでしまったので釣り場まで運転して欲しいとのことです(笑)
というわけでもう来年まで来ないつもりだった手賀沼にやってまいりました。

だいぶ減水しましたね。もう冬水位でしょうか。
先日、カダヤシとボソの猛攻に終わったポイントですが、今日はどうでしょうか。

やはりボソだらけです。
が、今日はポツポツとバラが釣れます!

メスばっかり13匹の釣果でありました。短時間でここでこれだけ釣れれば満足です。水位が下がって活性が上がったんですかねぇ。
釣りに夢中になっていたら

土左衛門が漂着しておりました。怖い怖い(笑)
さて、たなきちに戻りまして

グリーンカレーをフォーで食べようという話になりました。

グリーンカレーとフォーは合いますね!我ながら絶品です。
2019年 釣行11回
今回の釣果
タイリクバラタナゴ 13匹
年間通算
タイリクバラタナゴ587匹
在来タナゴ(ヤリタナゴ、カネヒラ、シロヒレタビラ)289匹
オオタナゴ 30匹


材料はこちら。
ナスとひき肉とエビのグリーンカレーです。
グリーンカレーは鶏肉を使うのが一般的なんですが、わたしはひき肉やシーフードを好んで使っています。
また、写真真ん中のカルディコーヒーで売っているグリーンカレーセットだけでも作れるのですが、さらに缶詰のココナッツミルク、グリーンカレーペーストを追加しています。

うわっ毒ガス料理が始まるニャ~と警戒する愛猫ナツ。

業務スーパーで見つけたグリーンカレーペースト。安くていっぱい入ってます。今回初使用ですがどうでしょうか。
調理開始!
まずはグリーンカレーペーストを炒めます。この過程でやたらとむせる毒ガス(笑)が発生しますのでご注意を!
そして肉を炒めてセット付属のコブミカンの葉、粉末のココナッツミルクとお湯、さらに缶詰のココナッツミルクとスライスしたナスを入れてちょっと煮込みます。

最後にナンプラーと砂糖で味を調えて完成!
ホントあっという間にできちゃいます。

う~ん。まいうー(笑)
と、グリーンカレーを楽しんでいたら、shinさんからLINE入電!
今日は釣りに行く前に飲んでしまったので釣り場まで運転して欲しいとのことです(笑)
というわけでもう来年まで来ないつもりだった手賀沼にやってまいりました。

だいぶ減水しましたね。もう冬水位でしょうか。
先日、カダヤシとボソの猛攻に終わったポイントですが、今日はどうでしょうか。

やはりボソだらけです。
が、今日はポツポツとバラが釣れます!

メスばっかり13匹の釣果でありました。短時間でここでこれだけ釣れれば満足です。水位が下がって活性が上がったんですかねぇ。
釣りに夢中になっていたら

土左衛門が漂着しておりました。怖い怖い(笑)
さて、たなきちに戻りまして

グリーンカレーをフォーで食べようという話になりました。

グリーンカレーとフォーは合いますね!我ながら絶品です。
2019年 釣行11回
今回の釣果
タイリクバラタナゴ 13匹
年間通算
タイリクバラタナゴ587匹
在来タナゴ(ヤリタナゴ、カネヒラ、シロヒレタビラ)289匹
オオタナゴ 30匹

ジオコレ 建物コレクション013-3 現代住宅C3 二世帯住宅
ここんところ、買い物と愛犬ハルの散歩以外はどこへも出かけず模型作りばかりしております。
さて、今日はこんなニュースが飛び込んできました。

千葉日報オンラインより。
最近、テレビ番組などで扱われることが増えていた手賀沼のコブハクチョウ問題がついに警察沙汰になっちゃいましたね。
こういう人って、本人は良いことやってると勘違いしているからタチが悪いですね。
うちのハルに勝手にエサ食べさせに来るバ〇アもそうでしたが・・
さて、今日はこちら

トミーテックのジオコレ 建物コレクション013-3 現代住宅C3 二世帯住宅です。
これも福袋に入っていたのかな?
ジオコレって古い建物が多いイメージですが、こういう現代の建物も出しているんですね。
って、North Avenue Houseという英語名が気になります。二世帯住宅を直訳したわけではなくこの建物の名称のようですね。
他の製品を見てみると、英語名のない製品もありますが、この3シリーズはすべて英語名がついています。
ちなみに現代住宅のA3はVilla Capriですが、B3はModern Houseと直訳だったり命名基準がよくわかりません。

キット内容はこんな感じです。

すでに建物は組み上がっていているので外構と屋根だけですね。

あっという間に完成です。いかにも今ふうで良いですね。カーポートにクルマを置きたくなります。
ところで、ここ数日愛犬ハルの元気がありません。

それまではガツガツと食べていたのに食が細くなり、お腹も下しています。
顔つきも元気ないですね。急に涼しくなって調子崩したのでしょうか。心配です。

さて、今日はこんなニュースが飛び込んできました。

千葉日報オンラインより。
最近、テレビ番組などで扱われることが増えていた手賀沼のコブハクチョウ問題がついに警察沙汰になっちゃいましたね。
こういう人って、本人は良いことやってると勘違いしているからタチが悪いですね。
うちのハルに勝手にエサ食べさせに来るバ〇アもそうでしたが・・
さて、今日はこちら

トミーテックのジオコレ 建物コレクション013-3 現代住宅C3 二世帯住宅です。
これも福袋に入っていたのかな?
ジオコレって古い建物が多いイメージですが、こういう現代の建物も出しているんですね。
って、North Avenue Houseという英語名が気になります。二世帯住宅を直訳したわけではなくこの建物の名称のようですね。
他の製品を見てみると、英語名のない製品もありますが、この3シリーズはすべて英語名がついています。
ちなみに現代住宅のA3はVilla Capriですが、B3はModern Houseと直訳だったり命名基準がよくわかりません。

キット内容はこんな感じです。

すでに建物は組み上がっていているので外構と屋根だけですね。

あっという間に完成です。いかにも今ふうで良いですね。カーポートにクルマを置きたくなります。
ところで、ここ数日愛犬ハルの元気がありません。

それまではガツガツと食べていたのに食が細くなり、お腹も下しています。
顔つきも元気ないですね。急に涼しくなって調子崩したのでしょうか。心配です。

KATO 12系 急行形客車 国鉄仕様
今朝、NHKのニュースを見ていたら

内航船について報道していました。
常に人手不足という話でしたが、これはたとえ給料を倍にしたとしても解消しないと思います。
船の種類や会社によると思いますが、陸の都合で無理強いされる荷役や航海、整備作業と常に激務で寝不足の毎日、それが3カ月続き、ようやく休めると思ったら交代要員がいなくて乗船が4か月も5カ月にも伸びる。プライバシーなどあってない船内生活。500トン前後の小さな船は食事の準備や食材の買い出しも自分でやらなければなりません。新人に親切丁寧に教えるという習慣はなく、習うより慣れよという世界で育ってきた人ばかり。なんでもできるようになった今の自分が基準の先輩たちは右も左もわからない新人に厳しく当たり散らす。そりゃ海短出の新人の半数以上が辞める。というのも納得です。要するにカネがもらえるだけの強制収容所or刑務所です。
もちろんそんな会社ばかりじゃありません。が、そういういい会社は辞める人も滅多に出ないので求人がなかなかありません。
必然的にダメな会社ばかりが採用してすぐ辞めての悪循環です。
対策としては、会社の統廃合や船の大型化による余裕のある船員の配乗、設備や仕事のやり方の統一による仕事のやりやすさ(海自や海保がやろうとしてますね)、20日乗って10日休みというフェリー並の乗船スパンの標準化といったところだと思いますが、なかなかすぐには難しいでしょうね。
船員側としては良くない会社の情報を船員同士で共有できたら良いかなと思っています。
さて、月末にじゃんじゃん届いたうちのひとつ

リニューアルされたKATOの12系急行形客車です。
6両セットと単品でオハフ12 100前期形×2とオハ12×2を購入しました。

こちらが6両セット。ケースは機関車一両分の収納スペースがあります。
色差しされた方向幕やボディマウントカプラーに目が行きますね。

付属のシール。12系と併結運転された24系用の『日南』『かいもん』のトレインマークもついてますね。

こちらは単品の付属品
シールとカプラー類、それと幌です。

ジャンパ線付きのNカプラー、ホロつきにしてみました。なかなか良いですね。
1985年のつくば科学万博に行ったときに帰りに乗った列車はEF81牽引の12系客車だったような記憶があります。
子どものころは12系客車を見ると、テールマークのない12系はおもしろくないなぁなんて思っていましたが、いま大人になって見ると開閉可能な窓のサッシの感じとか14系客車よりも良いなぁと思いますね。実際蒸気機関車からディーゼル、電気機関車とどんな機関車に牽かせても似合うんですよね。

こちらは旧製品。10年ぐらい前に単品を集めました。
こちらと新製品を見比べると方向幕とトイレ窓の大きさの違い、屋根上のクーラーや床下機器のリアリティ、台車マウントカプラーといった違いがよくわかりますね。
ところで、部屋の片づけをしていたら正月の福袋の袋だけ出て来て捨てようと思って出しておいたら

ナツが入っておりました(笑)
ホント袋とか箱とか大好きですね。


内航船について報道していました。
常に人手不足という話でしたが、これはたとえ給料を倍にしたとしても解消しないと思います。
船の種類や会社によると思いますが、陸の都合で無理強いされる荷役や航海、整備作業と常に激務で寝不足の毎日、それが3カ月続き、ようやく休めると思ったら交代要員がいなくて乗船が4か月も5カ月にも伸びる。プライバシーなどあってない船内生活。500トン前後の小さな船は食事の準備や食材の買い出しも自分でやらなければなりません。新人に親切丁寧に教えるという習慣はなく、習うより慣れよという世界で育ってきた人ばかり。なんでもできるようになった今の自分が基準の先輩たちは右も左もわからない新人に厳しく当たり散らす。そりゃ海短出の新人の半数以上が辞める。というのも納得です。要するにカネがもらえるだけの強制収容所or刑務所です。
もちろんそんな会社ばかりじゃありません。が、そういういい会社は辞める人も滅多に出ないので求人がなかなかありません。
必然的にダメな会社ばかりが採用してすぐ辞めての悪循環です。
対策としては、会社の統廃合や船の大型化による余裕のある船員の配乗、設備や仕事のやり方の統一による仕事のやりやすさ(海自や海保がやろうとしてますね)、20日乗って10日休みというフェリー並の乗船スパンの標準化といったところだと思いますが、なかなかすぐには難しいでしょうね。
船員側としては良くない会社の情報を船員同士で共有できたら良いかなと思っています。
さて、月末にじゃんじゃん届いたうちのひとつ

リニューアルされたKATOの12系急行形客車です。
6両セットと単品でオハフ12 100前期形×2とオハ12×2を購入しました。

こちらが6両セット。ケースは機関車一両分の収納スペースがあります。
色差しされた方向幕やボディマウントカプラーに目が行きますね。

付属のシール。12系と併結運転された24系用の『日南』『かいもん』のトレインマークもついてますね。

こちらは単品の付属品
シールとカプラー類、それと幌です。

ジャンパ線付きのNカプラー、ホロつきにしてみました。なかなか良いですね。
1985年のつくば科学万博に行ったときに帰りに乗った列車はEF81牽引の12系客車だったような記憶があります。
子どものころは12系客車を見ると、テールマークのない12系はおもしろくないなぁなんて思っていましたが、いま大人になって見ると開閉可能な窓のサッシの感じとか14系客車よりも良いなぁと思いますね。実際蒸気機関車からディーゼル、電気機関車とどんな機関車に牽かせても似合うんですよね。

こちらは旧製品。10年ぐらい前に単品を集めました。
こちらと新製品を見比べると方向幕とトイレ窓の大きさの違い、屋根上のクーラーや床下機器のリアリティ、台車マウントカプラーといった違いがよくわかりますね。
ところで、部屋の片づけをしていたら正月の福袋の袋だけ出て来て捨てようと思って出しておいたら

ナツが入っておりました(笑)
ホント袋とか箱とか大好きですね。

大変ご無沙汰しております。
お久しぶりです。GWから4ヶ月以上ブログ放置しておりました。
まずは近況報告ですが、7月いっぱいで3年半務めた内航船を退職いたしました。在職中、お世話になった皆さま、ブログを読んでいただいた方、ありがとうございました。現在、次のステップに向けて充電中です。
この休暇中は7月に北海道旅行に行った他は特にどこへも遠出せず自宅で模型作りに精を出しております。
一日一個は何かを作るというマイルールにしておりますが、

今日はこちら。ジオコレの農家を作ります。
なんか箱が潰れてますが、これは福袋にでも入っていたんだったかな?

パーツはこんな感じです。

あっという間に組みあがっちゃいました。相変わらずこのシリーズ特有のソフトビニールみたいな壁がフニャフニャしています。
なんかイマイチやる気にならないときは、まずこういう簡単なキットを組むとやる気スイッチが入って良いみたいですね。
夕方は毎日愛犬ハルと散歩に出ております。

スマホによると強烈な雨雲接近中のようでしたのでいつもより早めに散歩に行きました。

向こう岸は降っているみたいですね。
結局、強烈な雨雲はこちらの上空にかかる前に消滅してしまいました。庭や畑にお湿りが欲しかったので残念です。
というわけで過去分も含め、またぼちぼち更新して参りたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

まずは近況報告ですが、7月いっぱいで3年半務めた内航船を退職いたしました。在職中、お世話になった皆さま、ブログを読んでいただいた方、ありがとうございました。現在、次のステップに向けて充電中です。
この休暇中は7月に北海道旅行に行った他は特にどこへも遠出せず自宅で模型作りに精を出しております。
一日一個は何かを作るというマイルールにしておりますが、

今日はこちら。ジオコレの農家を作ります。
なんか箱が潰れてますが、これは福袋にでも入っていたんだったかな?

パーツはこんな感じです。

あっという間に組みあがっちゃいました。相変わらずこのシリーズ特有のソフトビニールみたいな壁がフニャフニャしています。
なんかイマイチやる気にならないときは、まずこういう簡単なキットを組むとやる気スイッチが入って良いみたいですね。
夕方は毎日愛犬ハルと散歩に出ております。

スマホによると強烈な雨雲接近中のようでしたのでいつもより早めに散歩に行きました。

向こう岸は降っているみたいですね。
結局、強烈な雨雲はこちらの上空にかかる前に消滅してしまいました。庭や畑にお湿りが欲しかったので残念です。
というわけで過去分も含め、またぼちぼち更新して参りたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

ジオコレ 情景小物084-2 送電鉄塔A2 ~逆三角形型~
ここ最近、煙突や工場の模型を作っておりますが今日はこれを組み立てたいと思います。

ジオコレ 情景小物084-2 送電鉄塔A2 ~逆三角形型~です。

パーツはこんな感じ。塔の部分は組み立て済み。2セット分です。

桁の部分を作っていきます。
パーツにパーツ番号が書かれた部分がありますのでこれをニッパーでカットします。
外側につけてくれたらカットしやすいのになぁ(それはそれで地肌むき出しになってしまう?)

先っちょ部分だけ逆三角形になっていることに気づかず逆に組んでしまいました。涙

桁同士の接着。洗濯バサミがあると便利です。

ちょっとミスりましたが一応完成。
碍子は直線と曲線で選べますが、なんとなく曲線用の方が見栄えがいいので曲線用にしました。

ここ最近作った集合煙突や煙突と並べてみました。かなりデカいですね。
これをジオラマに組み込むと、ちょっと縦方向にバランス悪くなるような気もします。

ここ最近、急激に老化してこの夏を超えられないんじゃないかと心配した愛犬ハルですが、ようやく涼しくなって元気になってきました。良かった良かった。


ジオコレ 情景小物084-2 送電鉄塔A2 ~逆三角形型~です。

パーツはこんな感じ。塔の部分は組み立て済み。2セット分です。

桁の部分を作っていきます。
パーツにパーツ番号が書かれた部分がありますのでこれをニッパーでカットします。
外側につけてくれたらカットしやすいのになぁ(それはそれで地肌むき出しになってしまう?)

先っちょ部分だけ逆三角形になっていることに気づかず逆に組んでしまいました。涙

桁同士の接着。洗濯バサミがあると便利です。

ちょっとミスりましたが一応完成。
碍子は直線と曲線で選べますが、なんとなく曲線用の方が見栄えがいいので曲線用にしました。

ここ最近作った集合煙突や煙突と並べてみました。かなりデカいですね。
これをジオラマに組み込むと、ちょっと縦方向にバランス悪くなるような気もします。

ここ最近、急激に老化してこの夏を超えられないんじゃないかと心配した愛犬ハルですが、ようやく涼しくなって元気になってきました。良かった良かった。

トミーテック ザ・トラックコレクション第12弾
最近の愛猫ナツは

キャットタワーのてっぺんで寝るのがお気に入りです。
寝起きは爪とぎにもなっている柱でガリガリやるのがルーティーンになっているようです。(笑)
さて、月末になってじゃんじゃか模型が届いておりますが、

今日はトミーテックのザ・トラックコレクション第12弾を開封したいと思います。
10個入りを2箱、専用ケースをひとつ購入しました。
今回のラインナップは、

コンテナは二種類のみで重機がメインです。
さっそく開封したいと思いますが、

なんかフタに違和感を覚えました。いつもこんな感じだったかなぁ?
まずは、ひと箱目。
シークレットは何でしょう?ブラインドパッケージの商品はこの瞬間が堪らないですね(笑)

この時点で既にシークレットが出ていたことに気づいておりません(笑)
ふた箱目
ひと箱目のトラックにふた箱目のトラックを重ねていきます。

あ!ひと箱目の青いユンボを載せてあったトラックがシークレットだったんですね!!
10個入り2箱でフルコンプと大変効率の良いお買い物となりました。

ハイ。というわけでこちらが今回のシークレットです。

裏シークレットはこちらです。

サイドパンパーを取り付けてみました。
7月まで乗っていた船でこういう重機をよく運んでいましたので懐かしいですね。
ユンボの腕の油圧シリンダーのところにワイヤーかけてクレーンで吊る方法は初めて見る人はみなビックリしてましたね。

アウトリガーや道板も稼働で積載シーンが再現できます。

こちらは警視庁と東京消防庁の重機と運搬車。
警視庁や東京消防庁がこんな重機や運搬車持っていたとは知りませんでした。

ロードローラー。これもよく運びましたね。
シャックルがつけられるリングがついているヤツだと良いのですが、ない場合は下にワイヤー通して吊ったりめんどくさかったです。
ところで、今回の重機はあくまでもおまけという位置付けなのかグリコのおまけみたいな感じであまりリアリティはないなぁと思いました。

船底ダンプ。荷台に積む砂利パーツ付きです。そのままだとうまくハマらなかったのでヤスリで削ってハメました。

まさにガット船のお友達(笑)
ちょっと塗装がひどいですね。左の赤いダンプはナンバーがついてません。涙

個人的にはコンテナ収集目的なんですが、今回はこの二種類のみ。
さて、ケースに収めますか。

ってこれどうやって入れたらいいんでしょう?

こんな感じで良いのかな?一応これで重機を除いて車体はガッチリ固定されます。
下の方の細かいところは重機だけ収めるスペースなんでしょうか?
というわけで、個人的には思い出もあるトラックや重機ばかりでなかなかおもしろいラインナップのトラックコレクションだと思いました。
さて、先日IKEAでゲットしたワゴンも組み立てたいと思います。

相変わらずうまいこと省スペースで箱に収めて売るなぁという印象です。

毎度お約束のようにこいつに邪魔されます(笑)
完成!

ロースコグというワゴンです。色は何種類かありましたがネイビーブルーにしました。

さっそくワゴンに塗装用品を中心に載せてみましたが、病院のワゴンみたいになっちゃいましたね(笑)
キャスターで移動できるので便利は便利です。
って、このブログ書いてて思い出したんですが、前にもIKEAでワゴンを買ってましたね。汗
閉鎖した水槽部屋の奥にでもあるのかなぁ?すっかり忘れていました。


キャットタワーのてっぺんで寝るのがお気に入りです。
寝起きは爪とぎにもなっている柱でガリガリやるのがルーティーンになっているようです。(笑)
さて、月末になってじゃんじゃか模型が届いておりますが、

今日はトミーテックのザ・トラックコレクション第12弾を開封したいと思います。
10個入りを2箱、専用ケースをひとつ購入しました。
今回のラインナップは、

コンテナは二種類のみで重機がメインです。
さっそく開封したいと思いますが、

なんかフタに違和感を覚えました。いつもこんな感じだったかなぁ?
まずは、ひと箱目。
シークレットは何でしょう?ブラインドパッケージの商品はこの瞬間が堪らないですね(笑)

この時点で既にシークレットが出ていたことに気づいておりません(笑)
ふた箱目
ひと箱目のトラックにふた箱目のトラックを重ねていきます。

あ!ひと箱目の青いユンボを載せてあったトラックがシークレットだったんですね!!
10個入り2箱でフルコンプと大変効率の良いお買い物となりました。

ハイ。というわけでこちらが今回のシークレットです。

裏シークレットはこちらです。

サイドパンパーを取り付けてみました。
7月まで乗っていた船でこういう重機をよく運んでいましたので懐かしいですね。
ユンボの腕の油圧シリンダーのところにワイヤーかけてクレーンで吊る方法は初めて見る人はみなビックリしてましたね。

アウトリガーや道板も稼働で積載シーンが再現できます。

こちらは警視庁と東京消防庁の重機と運搬車。
警視庁や東京消防庁がこんな重機や運搬車持っていたとは知りませんでした。

ロードローラー。これもよく運びましたね。
シャックルがつけられるリングがついているヤツだと良いのですが、ない場合は下にワイヤー通して吊ったりめんどくさかったです。
ところで、今回の重機はあくまでもおまけという位置付けなのかグリコのおまけみたいな感じであまりリアリティはないなぁと思いました。

船底ダンプ。荷台に積む砂利パーツ付きです。そのままだとうまくハマらなかったのでヤスリで削ってハメました。

まさにガット船のお友達(笑)
ちょっと塗装がひどいですね。左の赤いダンプはナンバーがついてません。涙

個人的にはコンテナ収集目的なんですが、今回はこの二種類のみ。
さて、ケースに収めますか。

ってこれどうやって入れたらいいんでしょう?

こんな感じで良いのかな?一応これで重機を除いて車体はガッチリ固定されます。
下の方の細かいところは重機だけ収めるスペースなんでしょうか?
というわけで、個人的には思い出もあるトラックや重機ばかりでなかなかおもしろいラインナップのトラックコレクションだと思いました。
さて、先日IKEAでゲットしたワゴンも組み立てたいと思います。

相変わらずうまいこと省スペースで箱に収めて売るなぁという印象です。

毎度お約束のようにこいつに邪魔されます(笑)
完成!

ロースコグというワゴンです。色は何種類かありましたがネイビーブルーにしました。

さっそくワゴンに塗装用品を中心に載せてみましたが、病院のワゴンみたいになっちゃいましたね(笑)
キャスターで移動できるので便利は便利です。
って、このブログ書いてて思い出したんですが、前にもIKEAでワゴンを買ってましたね。汗
閉鎖した水槽部屋の奥にでもあるのかなぁ?すっかり忘れていました。

ザリガニパーティ in たなきち
昨日IKEAで買ってきた

冷凍のザリガニです(笑)
調理済みとなっており、1箱1.8キロ入りで解凍して水を抜くと1キロの内容量。23~25匹入りでお値段は定価2990円、メンバー価格2490円ですのでメンバーなら1匹ちょうど100円ということになりますね。
一晩放置して自然解凍しました。

って、えー!?これアメリカザリガニそのものじゃん!!(笑)
器に盛ってみました。

この見た目のインパクト!!いやー手賀沼にいる真っ赤ちんそのものです(笑)
さっそく試食してみます。

ちょっと殻が硬いですが、他のエビと同じくベリベリと剥けます。
恐る恐る食べてみましたが、あれ?うまい!!これはおいしいですよ!!ディルというハーブで味付けしてあり臭みもありませんし、キレイな環境で養殖されているのか調理前にきちんと泥抜きしてあるのかわかりませんが、とにかくジャキジャキすることもありません。

頭にはミソもたっぷり入っていてコッテリと美味しいです。
他にツメの部分も食べられますが、ツメの方はちょっと身離れが良くなくて食べにくかったです。

ザリガニパスタを作ってみました(笑)
これはみなさんに食べていただきたいな~と思いまして

たなきちにお持ちいたしました(笑)
みなさん最初はドン引きしておられましたが、一度食べ始めると『これはうまい!』とあっという間になくなっちゃっいました(笑)
予想外の展開に

shinさんより追加エビ(笑)

さらにテガーレの極上ケータリングでオマールエビとも食べ比べ。
正直な感想を申し上げますと、味の濃さという点では今日のエビの中ではザリガニが一番でした。
毎年IKEAで開催されるザリガニ食べ放題、お酒飲み放題のザリガニパーティに来年はみんなで参加しよう!という話になりました。(笑)
ザリガニテイスターの皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。


冷凍のザリガニです(笑)
調理済みとなっており、1箱1.8キロ入りで解凍して水を抜くと1キロの内容量。23~25匹入りでお値段は定価2990円、メンバー価格2490円ですのでメンバーなら1匹ちょうど100円ということになりますね。
一晩放置して自然解凍しました。

って、えー!?これアメリカザリガニそのものじゃん!!(笑)
器に盛ってみました。

この見た目のインパクト!!いやー手賀沼にいる真っ赤ちんそのものです(笑)
さっそく試食してみます。

ちょっと殻が硬いですが、他のエビと同じくベリベリと剥けます。
恐る恐る食べてみましたが、あれ?うまい!!これはおいしいですよ!!ディルというハーブで味付けしてあり臭みもありませんし、キレイな環境で養殖されているのか調理前にきちんと泥抜きしてあるのかわかりませんが、とにかくジャキジャキすることもありません。

頭にはミソもたっぷり入っていてコッテリと美味しいです。
他にツメの部分も食べられますが、ツメの方はちょっと身離れが良くなくて食べにくかったです。

ザリガニパスタを作ってみました(笑)
これはみなさんに食べていただきたいな~と思いまして

たなきちにお持ちいたしました(笑)
みなさん最初はドン引きしておられましたが、一度食べ始めると『これはうまい!』とあっという間になくなっちゃっいました(笑)
予想外の展開に

shinさんより追加エビ(笑)

さらにテガーレの極上ケータリングでオマールエビとも食べ比べ。
正直な感想を申し上げますと、味の濃さという点では今日のエビの中ではザリガニが一番でした。
毎年IKEAで開催されるザリガニ食べ放題、お酒飲み放題のザリガニパーティに来年はみんなで参加しよう!という話になりました。(笑)
ザリガニテイスターの皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。

IKEA新三郷&流山総合運動公園
最近よく見かける愛犬ハルの光景

ベロ出したまま寝て、乾いてくっついちゃってます(笑)
今日は新三郷のIKEAまで行ってきました。
常磐道使うと30分もかからず着いちゃいます。

毎年夏になるとメーリングリストで送られてくるザリガニ料理を喰ってみたかったんですが、先週で終わってました。涙
仕方なく定番のスウェーデンのミートボール食ったんですが正直イマイチでした。

今回見たかったのは作ったプラモなんかを保管・展示するコレクションケースです。
何種類かあったんですが、照明つけて一万円ポッキリというコスパ的にもやっぱりデトルフ一択かな?
そのまま買って帰ろうかとも思いましたが、自宅の置き場を確認してからにしようと思い、今日はやめときました。
何も買わずに帰るのも寂しいので

木製ケースのモッペ。うちにあるホビーゾーンのストレージと似合いそうです。左側の方を買いました。

模型部屋用にワゴンもゲット。
さらに食品売り場で

念願の?ザリガニをゲットしました。(笑)

ニセキャビアもゲット。
さて、帰りは下道で寄り道しながら帰ります。

立ち寄ったのは流山の運動公園。
体育館はキッコーマンアリーナという名前になったみたいですね。
この運動公園内に子どもの頃ホームグラウンド釣り場だった池があったんですが・・・

つくばエクスプレス絡みの再開発で釣りができた池は広大に掘り下げられて立ち入り禁止の調整池になってしまっていました。
谷津の湧き水を集めた、クチボソや鯉、たまにタナゴも釣れる足場の良い釣りやすい池だったのに残念です。涙

園内の案内図にだけかつての池の存在が確認できたのみでした。
園内には保存車両もあります。

蒸気機関車D51 14です。
小学校の遠足で来て以来の見学だと思います。当時は知識がなくて気がつかなかったのですが、煙突から後ろが半流線形に連なるナメクジと呼ばれる初期型だったんですね。しかもD51として一番最初に完成したのがこの14号機だったとか。
松戸のユーカリ交通公園の長野式集煙装置付きのD51 405といい、このエリアの保存機を誘致した人はあえてちょっと変わったタイプを指名したんでしょうか?

テンダー側より。だいぶボロボロです。

というわけで改修のための寄付を募集中とか。
3万円以上寄付すると名前が刻まれるそうです。
もう一両保存車両があります。

流山鉄道を走っていたガソリン客車キハ31です。
って、ずいぶんスッキリとした足回りですがどこにガソリンエンジンがあるんでしょうか?

なるほど。最後はエンジンを取り外して客車として電車で牽引していたのですね。
エンコしてお客さんに押してもらった。とか面白いエピソードがありますね。

参ったニヤ~
どういうわけか頭を抱えて寝ていることが多い愛猫ナツです。(笑)

ベロ出したまま寝て、乾いてくっついちゃってます(笑)
今日は新三郷のIKEAまで行ってきました。
常磐道使うと30分もかからず着いちゃいます。

毎年夏になるとメーリングリストで送られてくるザリガニ料理を喰ってみたかったんですが、先週で終わってました。涙
仕方なく定番のスウェーデンのミートボール食ったんですが正直イマイチでした。

今回見たかったのは作ったプラモなんかを保管・展示するコレクションケースです。
何種類かあったんですが、照明つけて一万円ポッキリというコスパ的にもやっぱりデトルフ一択かな?
そのまま買って帰ろうかとも思いましたが、自宅の置き場を確認してからにしようと思い、今日はやめときました。
何も買わずに帰るのも寂しいので

木製ケースのモッペ。うちにあるホビーゾーンのストレージと似合いそうです。左側の方を買いました。

模型部屋用にワゴンもゲット。
さらに食品売り場で

念願の?ザリガニをゲットしました。(笑)

ニセキャビアもゲット。
さて、帰りは下道で寄り道しながら帰ります。

立ち寄ったのは流山の運動公園。
体育館はキッコーマンアリーナという名前になったみたいですね。
この運動公園内に子どもの頃ホームグラウンド釣り場だった池があったんですが・・・

つくばエクスプレス絡みの再開発で釣りができた池は広大に掘り下げられて立ち入り禁止の調整池になってしまっていました。
谷津の湧き水を集めた、クチボソや鯉、たまにタナゴも釣れる足場の良い釣りやすい池だったのに残念です。涙

園内の案内図にだけかつての池の存在が確認できたのみでした。
園内には保存車両もあります。

蒸気機関車D51 14です。
小学校の遠足で来て以来の見学だと思います。当時は知識がなくて気がつかなかったのですが、煙突から後ろが半流線形に連なるナメクジと呼ばれる初期型だったんですね。しかもD51として一番最初に完成したのがこの14号機だったとか。
松戸のユーカリ交通公園の長野式集煙装置付きのD51 405といい、このエリアの保存機を誘致した人はあえてちょっと変わったタイプを指名したんでしょうか?

テンダー側より。だいぶボロボロです。

というわけで改修のための寄付を募集中とか。
3万円以上寄付すると名前が刻まれるそうです。
もう一両保存車両があります。

流山鉄道を走っていたガソリン客車キハ31です。
って、ずいぶんスッキリとした足回りですがどこにガソリンエンジンがあるんでしょうか?

なるほど。最後はエンジンを取り外して客車として電車で牽引していたのですね。
エンコしてお客さんに押してもらった。とか面白いエピソードがありますね。

参ったニヤ~
どういうわけか頭を抱えて寝ていることが多い愛猫ナツです。(笑)

タナゴ釣り2019 釣行10回目 ~毎年恒例!夏のBIG T釣り~
殺生禁止のお盆も終わり、だいぶ涼しくなったので今日は日の出前からタナゴ釣りに出かけます。

例の常磐道のあおり運転の犯人が拘留されている取手署前で信号待ち。意外にも報道陣は皆無。
なんで取手署なんだろ!?と思ったら犯行があった常磐道の守谷のあたりって取手署の管轄なんですね。守谷に警察署なかったとは知りませんでした。
ちなみにガラケーおばさんは取手署に女性の拘置設備がないそうで牛久署に移送されたとか。
それにしてもここ数年チバラギってチバ側もラギ側も、こういう直接関係ないじゃん!!という、とばっちり的な事件が多いですね。汗
今日は毎年恒例、夏のBIG T釣りで霞ヶ浦のドックへ。

さっそく釣れましたが、外道のデカオスバラです。(笑)
このあとも釣れるのはデカオスバラばかり。BIG T釣りに来たのに!!
と思っていたら

小ぶりですが釣れました。BIG Tです。

いつもそうなのですが、BIG Tは群れで回遊しているらしく一度釣れ始めるとポンポンポンと何匹も連続して釣れます。
そしてピタっと釣れなくなり、また回遊してくると釣れて止まっての繰り返しです

タモロコですかね。これで三種類目。今日は五目釣りできるかな?

ツチフキが来ました。好きな魚です。これで四目。

デカいBIG T来ました!特定外来生物に指定された割には大き目のサイズも出にくいうえに年々数も出なくなっている気がしますね。

ギルで五目釣り達成しちゃいました。汗

六目めのボソです。よくよく考えるとボソ以外全部外来種と移入種ですね。汗

弱っちゃうので一旦リリース。いろいろ入ってますね(笑)
ちなみにオオタナゴが特定外来生物に指定された際に環境省に問い合わせたところ、釣り場でバケツにキープしてその後その場でリリースする分には違法とはならないそうです。生きたまま別の場所に移動すると違法となります。
その後はBIG Tが数匹釣れましたが

デカボソと

デカギルのオンパレードとなったので納竿としました。

結局BIG Tが30匹、外道の(笑)バラが6匹でした。
BIG T釣りのあとは毎度ミニストップでハロハロを食べるのが楽しみなんですが、釣り場からの帰り道のミニストップが二軒も潰れててショックでした。涙

結局自宅の近所のミニストップでハロハロ食いました。ソルティライチ味のハロハロうまかったです。

一旦帰宅しました。
二人とも、あれ?帰ってきた。みたいな顔で見ています。
午後からは手賀沼に行ってみることにしました。

自宅から車で10分の場所でありながら実に1年ぶりの手賀沼です。
混み合う釣り場は苦手なので比較的混み合わない夏釣り場は好きだったりします。
ってこのポイントはカダヤシのみでした。汗
反対側に移動すると

釣れども釣れどもボソの猛攻

絶対滑るヤツ。
押すなよ!絶対に押すなよ!?絶対だぞ!!(笑)
さらに別のポイントに移動しましたが、

どう見てもヤバい雲がやってきました。
このあと、ビュ~っと冷たい突風が吹き、パラパラと雨が降り出したのでクルマに退却。その後は前が見えないぐらいの土砂降りになり撤退!ハイ。手賀沼ではタナゴボーズでした。
やっぱ手賀沼は相性悪いなぁ。
というわけでまた来年までご機嫌よう。
2019年 釣行10回
今回の釣果
オオタナゴ 30匹
タイリクバラタナゴ 6匹
年間通算
タイリクバラタナゴ574匹
在来タナゴ(ヤリタナゴ、カネヒラ、シロヒレタビラ)289匹
オオタナゴ 30匹


例の常磐道のあおり運転の犯人が拘留されている取手署前で信号待ち。意外にも報道陣は皆無。
なんで取手署なんだろ!?と思ったら犯行があった常磐道の守谷のあたりって取手署の管轄なんですね。守谷に警察署なかったとは知りませんでした。
ちなみにガラケーおばさんは取手署に女性の拘置設備がないそうで牛久署に移送されたとか。
それにしてもここ数年チバラギってチバ側もラギ側も、こういう直接関係ないじゃん!!という、とばっちり的な事件が多いですね。汗
今日は毎年恒例、夏のBIG T釣りで霞ヶ浦のドックへ。

さっそく釣れましたが、外道のデカオスバラです。(笑)
このあとも釣れるのはデカオスバラばかり。BIG T釣りに来たのに!!
と思っていたら

小ぶりですが釣れました。BIG Tです。

いつもそうなのですが、BIG Tは群れで回遊しているらしく一度釣れ始めるとポンポンポンと何匹も連続して釣れます。
そしてピタっと釣れなくなり、また回遊してくると釣れて止まっての繰り返しです

タモロコですかね。これで三種類目。今日は五目釣りできるかな?

ツチフキが来ました。好きな魚です。これで四目。

デカいBIG T来ました!特定外来生物に指定された割には大き目のサイズも出にくいうえに年々数も出なくなっている気がしますね。

ギルで五目釣り達成しちゃいました。汗

六目めのボソです。よくよく考えるとボソ以外全部外来種と移入種ですね。汗

弱っちゃうので一旦リリース。いろいろ入ってますね(笑)
ちなみにオオタナゴが特定外来生物に指定された際に環境省に問い合わせたところ、釣り場でバケツにキープしてその後その場でリリースする分には違法とはならないそうです。生きたまま別の場所に移動すると違法となります。
その後はBIG Tが数匹釣れましたが

デカボソと

デカギルのオンパレードとなったので納竿としました。

結局BIG Tが30匹、外道の(笑)バラが6匹でした。
BIG T釣りのあとは毎度ミニストップでハロハロを食べるのが楽しみなんですが、釣り場からの帰り道のミニストップが二軒も潰れててショックでした。涙

結局自宅の近所のミニストップでハロハロ食いました。ソルティライチ味のハロハロうまかったです。

一旦帰宅しました。
二人とも、あれ?帰ってきた。みたいな顔で見ています。
午後からは手賀沼に行ってみることにしました。

自宅から車で10分の場所でありながら実に1年ぶりの手賀沼です。
混み合う釣り場は苦手なので比較的混み合わない夏釣り場は好きだったりします。
ってこのポイントはカダヤシのみでした。汗
反対側に移動すると

釣れども釣れどもボソの猛攻

絶対滑るヤツ。
押すなよ!絶対に押すなよ!?絶対だぞ!!(笑)
さらに別のポイントに移動しましたが、

どう見てもヤバい雲がやってきました。
このあと、ビュ~っと冷たい突風が吹き、パラパラと雨が降り出したのでクルマに退却。その後は前が見えないぐらいの土砂降りになり撤退!ハイ。手賀沼ではタナゴボーズでした。
やっぱ手賀沼は相性悪いなぁ。
というわけでまた来年までご機嫌よう。
2019年 釣行10回
今回の釣果
オオタナゴ 30匹
タイリクバラタナゴ 6匹
年間通算
タイリクバラタナゴ574匹
在来タナゴ(ヤリタナゴ、カネヒラ、シロヒレタビラ)289匹
オオタナゴ 30匹

第一次愛犬ハル疎開大作戦
今日は手賀沼の花火大会です。
毎年毎年花火の爆音に愛犬ハルがビビりまくるので、昨年から花火の打ち上げ中は千葉ニュータウンまで疎開することにしました。

クルマには喜んで乗るハルです。

カインズホームにあるドッグランに到着しました。
サービスカウンターで受付して入場です。

母が買い物に行ってしまったのでフェンス際で母の帰りを待つハルです。

座ってずーっと待ってます。汗
ホント、ドックランの使い方というのをまったく知らないヤツです(笑)
今回も疎開大成功と思いきや、思わぬ誤算が・・・
このあと佐倉の印旛沼の花火大会が始まり、千葉ニュータウンまでその爆音が結構響いて途中からハルがビビっちゃったのです。
慌てて帰路に就き、家に着くころには手賀沼の花火も終わり、なんとか疎開作戦を完遂出来ました。汗
来週はより至近距離で炸裂するチバラギの花火大会なのでまた疎開させなきゃいけません。
調べたところによると千葉ニュータウン近辺で花火大会はないようなので来週も同じドックランに疎開させてもらおうと思います。

毎年毎年花火の爆音に愛犬ハルがビビりまくるので、昨年から花火の打ち上げ中は千葉ニュータウンまで疎開することにしました。

クルマには喜んで乗るハルです。

カインズホームにあるドッグランに到着しました。
サービスカウンターで受付して入場です。

母が買い物に行ってしまったのでフェンス際で母の帰りを待つハルです。

座ってずーっと待ってます。汗
ホント、ドックランの使い方というのをまったく知らないヤツです(笑)
今回も疎開大成功と思いきや、思わぬ誤算が・・・
このあと佐倉の印旛沼の花火大会が始まり、千葉ニュータウンまでその爆音が結構響いて途中からハルがビビっちゃったのです。
慌てて帰路に就き、家に着くころには手賀沼の花火も終わり、なんとか疎開作戦を完遂出来ました。汗
来週はより至近距離で炸裂するチバラギの花火大会なのでまた疎開させなきゃいけません。
調べたところによると千葉ニュータウン近辺で花火大会はないようなので来週も同じドックランに疎開させてもらおうと思います。

KATO EF65 1000 後期形(JR仕様)
今日はこちらを組み立てたいと思います。

KATOのEF65 1000後期形(JR仕様)です。

パーツはこれだけ。手すりがないだけでもかなり気分が楽ですね。
ナンバーは1105 1108 1112 1116から選択式です。東京機関区にいたブルトレ牽引用の7次車のようですね。

あっという間に組み立て完了。1112号機にしてヘッドマークは『踊り子』をつけてみました。

子どものころ、電気機関車は66がものすごくかっちょ良く見えて、65の0番台や500番台は古いのきた~って感じで65の1000番台は一番フツーの機関車と感じていました。
今見るとものすごく良いですね。(笑)

2エンド側は『瀬戸』のヘッドマークをつけました。
ところでこの機関車には思い出がありまして、子どものころは毎年夏休みに伊豆旅行に電車で行っておりました。
いろんな電車に乗りたかったので185系の『踊り子』はもちろん、熱海まで新幹線で行って熱海から『リゾート21』で行ったり毎年いろんな列車を楽しんでおりました。
小6のときは『サロンエクスプレス踊り子』で行ったのを今でもよく覚えています。
隣に14系客車の『踊り子』がいますね。これだけは乗ってないので心残りです。
写真は当時わたしがフィルムカメラで撮った写真をiPhoneで撮ったものです。

この時の牽引はなんとEF58 61でした。『踊り子』のヘッドマークをつけています。
伊豆急下田駅で隣に並んでいたのがEF65 1000 でした。

EF65 1113号機です。まさに今回の模型と同じJR化後の7次車です。
このときは14系客車の『踊り子』を牽引してきて機回しに備えていたのだと思います。
下田で2泊して帰りもリッチに『サロンエクスプレス踊り子』で帰りました。
58の61は待避線にいました。往路は同じエンド側に『踊り子』のヘッドマークでしたが、今日は『サロンエクスプレス踊り子』のヘッドマークをつけています。

帰りの牽引は『サロンエクスプレス踊り子』のヘッドマークをつけた65の1099号機でした。
先頭の展望車に行って見ると

目の前には『踊り子』のヘッドマークをつけた1099号機が引っ張ってました。今回の模型もこの1099号機にしたかったのですが残念ながらこのナンバーはなかったので往路で目撃した1113号機のひとつ違いの1112号機にしました。
ちなみにこの時乗っていたお客はうちの家族と個室を相席(相室?)した小さな子連れの夫婦以外すべてヤーさんのご一行でした。汗 展望席でヤーさんに優しくしてもらい写真も撮ってもらったのを覚えています(笑)
ちなみに行きの61のこちら側にはヘッドマークがつけてありませんね。
このバラバラのヘッドマークからして、まったくの想像ですが、往路はサロンエクスプレス踊り子を58の61、14系の踊り子を65が担当すると、復路は機回しの関係でサロンエクスプレスを65、14系を61が担当、別の日はその逆パターンとかで運用していたんですかね?それとも単純に日によってサロンエクスプレスか14系を61か65で往復していたんでしょうか。
ここまで書いてて思い出しましたが、『サロンエクスプレス踊り子』の東京駅入線のときに駅員さんが『今日はゴハチだぁ!!』とめっちゃテンション上がってたのを目撃しました。当時は鉄道マニアの駅員さんも多かったんでしょうね。
というわけで余談だらけのEF65 1000後期形(JR仕様)でした。
さてディスプレイモジュールの続きです。

こんな感じで立体的にしたいと思います。
本線の複線間隔はちょっと狭くしました。

土台のウレタンを貼りますが、接着剤にはうまくつかったので両面テープにしました。

ウレタン+両面テープで土台を組むとカーブに沿ってキレイに貼り付けられることを発見しました。これは良いですね。廃材利用にもなりますし。

ダイソーの石粉ねんどとマットメディウムで築堤や崖を成型していきます。

こんな感じになりました。

ちょと目線を下げた感じ。
次は線路を敷いてバラストをまきたいと思います。


KATOのEF65 1000後期形(JR仕様)です。

パーツはこれだけ。手すりがないだけでもかなり気分が楽ですね。
ナンバーは1105 1108 1112 1116から選択式です。東京機関区にいたブルトレ牽引用の7次車のようですね。

あっという間に組み立て完了。1112号機にしてヘッドマークは『踊り子』をつけてみました。

子どものころ、電気機関車は66がものすごくかっちょ良く見えて、65の0番台や500番台は古いのきた~って感じで65の1000番台は一番フツーの機関車と感じていました。
今見るとものすごく良いですね。(笑)

2エンド側は『瀬戸』のヘッドマークをつけました。
ところでこの機関車には思い出がありまして、子どものころは毎年夏休みに伊豆旅行に電車で行っておりました。
いろんな電車に乗りたかったので185系の『踊り子』はもちろん、熱海まで新幹線で行って熱海から『リゾート21』で行ったり毎年いろんな列車を楽しんでおりました。

小6のときは『サロンエクスプレス踊り子』で行ったのを今でもよく覚えています。
隣に14系客車の『踊り子』がいますね。これだけは乗ってないので心残りです。
写真は当時わたしがフィルムカメラで撮った写真をiPhoneで撮ったものです。

この時の牽引はなんとEF58 61でした。『踊り子』のヘッドマークをつけています。
伊豆急下田駅で隣に並んでいたのがEF65 1000 でした。

EF65 1113号機です。まさに今回の模型と同じJR化後の7次車です。
このときは14系客車の『踊り子』を牽引してきて機回しに備えていたのだと思います。
下田で2泊して帰りもリッチに『サロンエクスプレス踊り子』で帰りました。

58の61は待避線にいました。往路は同じエンド側に『踊り子』のヘッドマークでしたが、今日は『サロンエクスプレス踊り子』のヘッドマークをつけています。

帰りの牽引は『サロンエクスプレス踊り子』のヘッドマークをつけた65の1099号機でした。
先頭の展望車に行って見ると

目の前には『踊り子』のヘッドマークをつけた1099号機が引っ張ってました。今回の模型もこの1099号機にしたかったのですが残念ながらこのナンバーはなかったので往路で目撃した1113号機のひとつ違いの1112号機にしました。
ちなみにこの時乗っていたお客はうちの家族と個室を相席(相室?)した小さな子連れの夫婦以外すべてヤーさんのご一行でした。汗 展望席でヤーさんに優しくしてもらい写真も撮ってもらったのを覚えています(笑)

ちなみに行きの61のこちら側にはヘッドマークがつけてありませんね。
このバラバラのヘッドマークからして、まったくの想像ですが、往路はサロンエクスプレス踊り子を58の61、14系の踊り子を65が担当すると、復路は機回しの関係でサロンエクスプレスを65、14系を61が担当、別の日はその逆パターンとかで運用していたんですかね?それとも単純に日によってサロンエクスプレスか14系を61か65で往復していたんでしょうか。

ここまで書いてて思い出しましたが、『サロンエクスプレス踊り子』の東京駅入線のときに駅員さんが『今日はゴハチだぁ!!』とめっちゃテンション上がってたのを目撃しました。当時は鉄道マニアの駅員さんも多かったんでしょうね。
というわけで余談だらけのEF65 1000後期形(JR仕様)でした。
さてディスプレイモジュールの続きです。

こんな感じで立体的にしたいと思います。
本線の複線間隔はちょっと狭くしました。

土台のウレタンを貼りますが、接着剤にはうまくつかったので両面テープにしました。

ウレタン+両面テープで土台を組むとカーブに沿ってキレイに貼り付けられることを発見しました。これは良いですね。廃材利用にもなりますし。

ダイソーの石粉ねんどとマットメディウムで築堤や崖を成型していきます。

こんな感じになりました。

ちょと目線を下げた感じ。
次は線路を敷いてバラストをまきたいと思います。

寝床
最近、愛犬ハルが好きな寝床はここです。

階段の下。風が吹き降りてくるので気持ち良いみたいですね。ただ、通り道なんでめっちゃ邪魔なんですが。汗
愛猫ナツはここです。

レンジフードの上。よくここまでジャンプして届くなぁ。

よっぽど寝心地良いようで恍惚の表情をうかべております。
銘木の詰め合わせを種類ごとに仕分けしてみました。

うーん。やはり種類がよくわからない・・・汗

注文しておいた長谷川迷人のDVDが届きました。

マスターシリーズとしていくつかリリースされており、毎号迷人のテクニックを見るのが楽しみなんですが、今回からは書籍+DVDの形になりました。ケースが付属せず本棚に揃えられないのがちと気になるところです。


階段の下。風が吹き降りてくるので気持ち良いみたいですね。ただ、通り道なんでめっちゃ邪魔なんですが。汗
愛猫ナツはここです。

レンジフードの上。よくここまでジャンプして届くなぁ。

よっぽど寝心地良いようで恍惚の表情をうかべております。
銘木の詰め合わせを種類ごとに仕分けしてみました。

うーん。やはり種類がよくわからない・・・汗

注文しておいた長谷川迷人のDVDが届きました。

マスターシリーズとしていくつかリリースされており、毎号迷人のテクニックを見るのが楽しみなんですが、今回からは書籍+DVDの形になりました。ケースが付属せず本棚に揃えられないのがちと気になるところです。

退職しました
ここ何か月か、いろいろと考えていたのですが、この休暇を持って3年半勤めた内航船を退職することに決め、昨日付けで退職させてもらいました。船の仕事にも慣れ、比較的良好な条件、人間関係の船ではありましたが、砂利砂だけの荷役なら良いものの危険を伴う船員に丸投げの雑貨の荷役も増え、このまま乗っているといつか死ぬか大ケガするだろうな。というのが一番の退職理由です。実際この三年半のうちに3回死にかけましたし、ちょっとしたケガは日常茶飯事です。傍若無人な田舎の土建屋のために命までは張れないな。というのが正直なところです。
この三年半の間、大変貴重な経験をさせていただきました。船内外でお世話になった方、ブログをご覧いただいた方、応援してくださった方、ありがとうございました。
今後につきましては、心身ともにガッタガタ、バッテリーがスッカラカンですので電池交換後、フル充電して再起動の予定です。

子どものころからよく読んでいる手塚治虫の『火の鳥』です。
この作品が頭に残っているのか

乗船中にこんな夢を何度も見ました。汗
というわけで乗船中できなかったこと、やりたかったことをしばらく満喫したいと思っております。

先日、100均のセリアで買ってきたパンチボードと木製ダボです。

こんな工具ラックを作ってみました。まだまだ改良の余地がありますね。
ダボを差すだけなのでいろいろアレンジできそうですね。
母が庭でアシナガバチに刺されてしまいました。

刺された方の腕がパンパンです。本人曰く、何十年かぶりにシワがなくなったとか(笑)
近所の病院で診てもらいましたが、冷やして飲み薬と塗り薬を処方されて終わりでした。
母は何度か刺されているようですが、アナフィラキシーショックは大丈夫だったようです。
昨日、メタルラックを見に行ったホームセンターで

テレビCMでよくやっていたパーフェクトビューが一つ千円と投げ売りされていたので試しに買ってクルマにつけてみたら飛行機のHUD(ヘッドアップディスプレイ)みたいでカッコいい(笑)
しかもめっちゃ前が見やすいです。ネットで買うと2000円~3500円はするみたいなので良い買い物ができました。
昼から前々から約束していたshinさんの愛艇『バッカス2』のお掃除でたなきちへ。

ランチにウナギを御馳走になってしまいました。美味しかったです。ごちそうさまでした。

shinさんの愛艇『バッカス2』にやってまいりました。

だいぶコケや汚れがついちゃってます。

デッキブラシでここまでキレイにしました。
通常はデッキブラシだけで十分キレイになるのですがだいぶ汚れが頑固なので

高圧洗浄機を投入しました。リッチです(笑)

ここのマリーナ、どういうわけかホースや電源が桟橋まで届かないのでホースや電気のリールも投入です。

いやー高圧洗浄機スゴいですね。みるみる汚れが落ちていきます!!

今日はまだタナゴ釣りに行かれてなかったshinさんはタナゴ釣りへ(笑)
ひとりで黙々と洗浄です。こういう没頭する作業は好きなんですよね。

新艇並に?ピッカピカに仕上がりました。いやー気持ちいい!!

光り輝いてますね(笑)
たなきちに戻りました。

暑さでバテバテのshinさんは塩分補給しながら三岳で水分補給されております(笑)
わたしは船で慣れているのでへっちゃらです。(笑)
というわけで船は退職しましたが、船にはちょくちょくかかわっていきたいですね。

この三年半の間、大変貴重な経験をさせていただきました。船内外でお世話になった方、ブログをご覧いただいた方、応援してくださった方、ありがとうございました。
今後につきましては、心身ともにガッタガタ、バッテリーがスッカラカンですので電池交換後、フル充電して再起動の予定です。

子どものころからよく読んでいる手塚治虫の『火の鳥』です。
この作品が頭に残っているのか

乗船中にこんな夢を何度も見ました。汗
というわけで乗船中できなかったこと、やりたかったことをしばらく満喫したいと思っております。

先日、100均のセリアで買ってきたパンチボードと木製ダボです。

こんな工具ラックを作ってみました。まだまだ改良の余地がありますね。
ダボを差すだけなのでいろいろアレンジできそうですね。
母が庭でアシナガバチに刺されてしまいました。

刺された方の腕がパンパンです。本人曰く、何十年かぶりにシワがなくなったとか(笑)
近所の病院で診てもらいましたが、冷やして飲み薬と塗り薬を処方されて終わりでした。
母は何度か刺されているようですが、アナフィラキシーショックは大丈夫だったようです。
昨日、メタルラックを見に行ったホームセンターで

テレビCMでよくやっていたパーフェクトビューが一つ千円と投げ売りされていたので試しに買ってクルマにつけてみたら飛行機のHUD(ヘッドアップディスプレイ)みたいでカッコいい(笑)
しかもめっちゃ前が見やすいです。ネットで買うと2000円~3500円はするみたいなので良い買い物ができました。
昼から前々から約束していたshinさんの愛艇『バッカス2』のお掃除でたなきちへ。

ランチにウナギを御馳走になってしまいました。美味しかったです。ごちそうさまでした。

shinさんの愛艇『バッカス2』にやってまいりました。

だいぶコケや汚れがついちゃってます。

デッキブラシでここまでキレイにしました。
通常はデッキブラシだけで十分キレイになるのですがだいぶ汚れが頑固なので

高圧洗浄機を投入しました。リッチです(笑)

ここのマリーナ、どういうわけかホースや電源が桟橋まで届かないのでホースや電気のリールも投入です。

いやー高圧洗浄機スゴいですね。みるみる汚れが落ちていきます!!

今日はまだタナゴ釣りに行かれてなかったshinさんはタナゴ釣りへ(笑)
ひとりで黙々と洗浄です。こういう没頭する作業は好きなんですよね。

新艇並に?ピッカピカに仕上がりました。いやー気持ちいい!!

光り輝いてますね(笑)
たなきちに戻りました。

暑さでバテバテのshinさんは塩分補給しながら三岳で水分補給されております(笑)
わたしは船で慣れているのでへっちゃらです。(笑)
というわけで船は退職しましたが、船にはちょくちょくかかわっていきたいですね。

隕石を作る
今朝の愛猫ナツ

眠い時はこんな顔しています。
さて、いつもYouTubeを見ながら模型作りをしているのですが、ここ最近のお気に入りはこちらのチャンネルです。
プロモデラー瀬川たかしさんの『サビ汁でいいとも!』です。
毎回、楽しいおしゃべりとともにジオラマ工作の様子の生配信をされています。
いろんなテクニックを披露してくださるのでとても勉強になるのです。
配信でやっていた隕石の作り方を見て自分もやってみたくなりました。

先日行ったジョイフル2でスチロール球を買ってきました。1個50円だったかな。
作り方はカンタンです。

スチロール球に白瓶のタミヤセメントをペタペタ塗るのみ。

じわじわ溶けていって隕石の表面のようになります。
あまり塗り過ぎないのがコツらしいです。塗り過ぎると溶けすぎます。
あとは塗装するのみ。

配信で缶スプレーで塗装していましたが、エアブラシで塗装してみます。色はこのあたりかな。

軽く塗ったところ。ラッカー塗料ですが、タミヤセメントで十分に溶けて硬くなっているのか目立つような溶け方はしません。

良い感じに塗れました。ホント隕石っぽいですね。

ここからさらに色差しするとよりリアルになるようですが今日はここまで。
ディスプレイモジュールですが、

最終的にこんな形にすることにしました。当初の車両基地ふうからだいぶ変わりました(笑)
国道沿いを走る本線から分岐する支線というイメージで支線、本線、道路と三段の高低差をつけてみたいと思います。

下書き完了。本線の路盤には車両ケースから抜いたウレタンを使ってみようと思います。
さて、模型部屋の整理整頓も平行して作業中なんですが

ストックしてあるパーツ類を分別した収納ケースに貼るシールを作ってみました。

これを切り出して貼っておけば中身が一目瞭然です。
収納ケースを載せておくメタルラックはすでにあるのですが、もう一、二段欲しいところです。

ホームセンターに見に行ったら棚板1枚だけで2000円もします。

って4段のセットなら3500円というナゾ(笑)
それじゃあセットで買っちゃえ!!
というわけで完成しました。
ストックタワーです(笑)
地震の時は?覚悟してます。汗
最近木工にも目覚めたのでこんなお取り寄せをしてみました。
銘木の端材の詰め合わせです。
で、届いたのがこちらです。

いろんな種類の端材がギッシリ入ってます。
これでこの値段なら安いかもですね。

断面はキレイで釣り道具を作るなら十分なサイズです。
ただ、種類が素人にはまったくわからないので、どれがどの種類というカタログ的な印刷物をつけてくれたら親切なのにと思いました。

今日の猫ホステスさんと犬のボーイさん(笑)

眠い時はこんな顔しています。
さて、いつもYouTubeを見ながら模型作りをしているのですが、ここ最近のお気に入りはこちらのチャンネルです。
プロモデラー瀬川たかしさんの『サビ汁でいいとも!』です。
毎回、楽しいおしゃべりとともにジオラマ工作の様子の生配信をされています。
いろんなテクニックを披露してくださるのでとても勉強になるのです。
配信でやっていた隕石の作り方を見て自分もやってみたくなりました。

先日行ったジョイフル2でスチロール球を買ってきました。1個50円だったかな。
作り方はカンタンです。

スチロール球に白瓶のタミヤセメントをペタペタ塗るのみ。

じわじわ溶けていって隕石の表面のようになります。
あまり塗り過ぎないのがコツらしいです。塗り過ぎると溶けすぎます。
あとは塗装するのみ。

配信で缶スプレーで塗装していましたが、エアブラシで塗装してみます。色はこのあたりかな。

軽く塗ったところ。ラッカー塗料ですが、タミヤセメントで十分に溶けて硬くなっているのか目立つような溶け方はしません。

良い感じに塗れました。ホント隕石っぽいですね。

ここからさらに色差しするとよりリアルになるようですが今日はここまで。
ディスプレイモジュールですが、

最終的にこんな形にすることにしました。当初の車両基地ふうからだいぶ変わりました(笑)
国道沿いを走る本線から分岐する支線というイメージで支線、本線、道路と三段の高低差をつけてみたいと思います。

下書き完了。本線の路盤には車両ケースから抜いたウレタンを使ってみようと思います。
さて、模型部屋の整理整頓も平行して作業中なんですが

ストックしてあるパーツ類を分別した収納ケースに貼るシールを作ってみました。

これを切り出して貼っておけば中身が一目瞭然です。
収納ケースを載せておくメタルラックはすでにあるのですが、もう一、二段欲しいところです。

ホームセンターに見に行ったら棚板1枚だけで2000円もします。

って4段のセットなら3500円というナゾ(笑)
それじゃあセットで買っちゃえ!!
というわけで完成しました。

ストックタワーです(笑)
地震の時は?覚悟してます。汗
最近木工にも目覚めたのでこんなお取り寄せをしてみました。
で、届いたのがこちらです。

いろんな種類の端材がギッシリ入ってます。
これでこの値段なら安いかもですね。

断面はキレイで釣り道具を作るなら十分なサイズです。
ただ、種類が素人にはまったくわからないので、どれがどの種類というカタログ的な印刷物をつけてくれたら親切なのにと思いました。

今日の猫ホステスさんと犬のボーイさん(笑)

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
ディスプレイモジュール
今日の愛猫ナツは、

むすつくねる です(笑)

昨日、千葉ニュータウンのジョイフルホンダに行って唐木端材のコレクションが増えました。
ハイ。収集癖が本格作動中です(笑)
今日はこちらの模型から

KATOのEF58 35長岡運転所です。
KATOの58は後付けパーツが多いのですが

この製品は特定機だからかホイッスルカバーとカプラー、手すりのみで超ラクチンです。

いいですねぇ。ツララ切りのついた彫りの深い印象の上越形は大好きです。

飛行艇US-1のプラモ。そろそろこれにも手を付けたいところです。

ただ、これ旧キットでバリや反りが激しいんですよね。だいぶ苦労しそうな感じです。
昼前にちょっくらアリオ柏まで行ってきました。

ランチは讃岐うどん。これ本場の香川で食べたら700円ぐらいだと思うんですが、千円超えちゃいました。香川感覚であれこれ取るとヤバいですね。汗

アリオのダイソーに行ったら欲しいのがなくて結局地元のセリアまで行ってゲット。木製マドラーや小さな紙コップなど模型用です。

アリオのポポンデッタの戦利品です。貨車は何両あっても良いですね(笑)
線路はディスプレイモジュール用です。
さて、Nゲージのディスプレイモジュール(車両の撮影などにも使える小さなジオラマ)の製作に取り掛かりたいと思います。

先日、ジョイフル本田のジョイフル2でゲットしたA4のパネルです。
これが税込み278円と安い割にはものすごくよく出来ています。

裏側はこんな感じ。軽くて平滑でおまけに安くて文句なしですね。これをベースにしたいと思います。

パネルに100均の薄いスタイロフォームを貼りつけました。
(貼り付けた直後の写真を撮り忘れていたので線路の下書きをしたあとのものです。)
さて、どんなディスプレイモジュールにしましょうか。

車両基地ふう。ちと車庫がデカ過ぎてアンバランスですね。
線路がベースと平行というのも構図的にイマイチです。

斜めにすると良い感じ。ただ、一番手前のレールがはみ出ちゃいます。
もっといろいろ検討してみましょう。


むすつくねる です(笑)

昨日、千葉ニュータウンのジョイフルホンダに行って唐木端材のコレクションが増えました。
ハイ。収集癖が本格作動中です(笑)
今日はこちらの模型から

KATOのEF58 35長岡運転所です。
KATOの58は後付けパーツが多いのですが

この製品は特定機だからかホイッスルカバーとカプラー、手すりのみで超ラクチンです。

いいですねぇ。ツララ切りのついた彫りの深い印象の上越形は大好きです。

飛行艇US-1のプラモ。そろそろこれにも手を付けたいところです。

ただ、これ旧キットでバリや反りが激しいんですよね。だいぶ苦労しそうな感じです。
昼前にちょっくらアリオ柏まで行ってきました。

ランチは讃岐うどん。これ本場の香川で食べたら700円ぐらいだと思うんですが、千円超えちゃいました。香川感覚であれこれ取るとヤバいですね。汗

アリオのダイソーに行ったら欲しいのがなくて結局地元のセリアまで行ってゲット。木製マドラーや小さな紙コップなど模型用です。

アリオのポポンデッタの戦利品です。貨車は何両あっても良いですね(笑)
線路はディスプレイモジュール用です。
さて、Nゲージのディスプレイモジュール(車両の撮影などにも使える小さなジオラマ)の製作に取り掛かりたいと思います。

先日、ジョイフル本田のジョイフル2でゲットしたA4のパネルです。
これが税込み278円と安い割にはものすごくよく出来ています。

裏側はこんな感じ。軽くて平滑でおまけに安くて文句なしですね。これをベースにしたいと思います。

パネルに100均の薄いスタイロフォームを貼りつけました。
(貼り付けた直後の写真を撮り忘れていたので線路の下書きをしたあとのものです。)
さて、どんなディスプレイモジュールにしましょうか。

車両基地ふう。ちと車庫がデカ過ぎてアンバランスですね。
線路がベースと平行というのも構図的にイマイチです。

斜めにすると良い感じ。ただ、一番手前のレールがはみ出ちゃいます。
もっといろいろ検討してみましょう。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
千葉ニュータウンへ
今日はこちらの模型の片付けから始めたいと思います。

KATOのオハ61系客車、スハ32系客車です。ちょっと前に買ってあったやつですね。

8両ケースに収まりました。
いやーいいですねぇ。旧型客車大好きです。
ってスハ32とスハ33の区別がつかない。と思ったら台車が違うんですね。

こちらは以前購入したスハ32系 中央本線普通列車 7両セットです。こちらと合わせて旧型電機に牽かせて楽しみたいですね。
愛猫ナツのここ最近のお気に入りスポット

キャットタワー最上段です。風呂入っているみたいですね。
お留守番よろしくね。と言ったら

あっかんべーされました。汗

というわけで千葉ニュータウンに来ました。

毎度おなじみ銚子丸で回転寿司。
最近、駐車場がめんどくさくて千葉ニュータウンのジョイフル本田には行ってなかったのですが、

唐木の端材が欲しくて久しぶりに行ってみました。荒川沖店は値段ごとに整理整頓されていましたが、こちらはまとめてひと箱にぶっ込まれています。汗
いくつか買って帰りました。
プロクソンの工具も実物が展示してあってわかりやすいですね。ネットだとサイズ感とかわからないですもんね。
ただ、ネットで買った方が安いんですよね。汗

32万の天体望遠鏡。デカいです。宝くじ当たったら屋上に天文台のある家を建てたいですねぇ。

鉄道模型レイアウトに最適なジョイパネは荒川沖店より在庫がありました。
あまり在庫がなく、ホームページからも消えたのでもう絶版になるのかなと思って店員さんに聞いてみたら絶版にはならないとのことでした。
ジョイパネってサイズに関係なくどれでも1980円なんですね。

こちらは農業用品コーナーで売っている農薬用の計量カップなんですが、タナゴ釣りグッズとしてもおススメです。ハイ。グルテン計るのに便利なんです。半日釣るくらいなら5ccので十分。粉用と水用とふたつあると便利です。
分厚いプラスチックで頑丈なのでアピスト飼っていたときに孵化したブラインを抽出して冷凍保存する容器としても使っておりました。

ロボット芝刈り機なんてあるんですねぇ。まさにルンバの芝刈り機版。
庭の芝刈り用に欲しいですが、ちょっとお値段張りますね。

米軍の放出品でしょうか。ミサイルなんかのケースですね。これはおもしろい!
というわけでジョイフルホンダはいろいろ売ってて楽しいですね。また行こうっと。

夕食は千葉ニュータウンのスーパーで買ったカツオの刺身とミミガーのサラダです。


KATOのオハ61系客車、スハ32系客車です。ちょっと前に買ってあったやつですね。

8両ケースに収まりました。
いやーいいですねぇ。旧型客車大好きです。
ってスハ32とスハ33の区別がつかない。と思ったら台車が違うんですね。

こちらは以前購入したスハ32系 中央本線普通列車 7両セットです。こちらと合わせて旧型電機に牽かせて楽しみたいですね。
愛猫ナツのここ最近のお気に入りスポット

キャットタワー最上段です。風呂入っているみたいですね。
お留守番よろしくね。と言ったら

あっかんべーされました。汗

というわけで千葉ニュータウンに来ました。

毎度おなじみ銚子丸で回転寿司。
最近、駐車場がめんどくさくて千葉ニュータウンのジョイフル本田には行ってなかったのですが、

唐木の端材が欲しくて久しぶりに行ってみました。荒川沖店は値段ごとに整理整頓されていましたが、こちらはまとめてひと箱にぶっ込まれています。汗
いくつか買って帰りました。

プロクソンの工具も実物が展示してあってわかりやすいですね。ネットだとサイズ感とかわからないですもんね。
ただ、ネットで買った方が安いんですよね。汗

32万の天体望遠鏡。デカいです。宝くじ当たったら屋上に天文台のある家を建てたいですねぇ。

鉄道模型レイアウトに最適なジョイパネは荒川沖店より在庫がありました。
あまり在庫がなく、ホームページからも消えたのでもう絶版になるのかなと思って店員さんに聞いてみたら絶版にはならないとのことでした。
ジョイパネってサイズに関係なくどれでも1980円なんですね。

こちらは農業用品コーナーで売っている農薬用の計量カップなんですが、タナゴ釣りグッズとしてもおススメです。ハイ。グルテン計るのに便利なんです。半日釣るくらいなら5ccので十分。粉用と水用とふたつあると便利です。
分厚いプラスチックで頑丈なのでアピスト飼っていたときに孵化したブラインを抽出して冷凍保存する容器としても使っておりました。

ロボット芝刈り機なんてあるんですねぇ。まさにルンバの芝刈り機版。
庭の芝刈り用に欲しいですが、ちょっとお値段張りますね。

米軍の放出品でしょうか。ミサイルなんかのケースですね。これはおもしろい!
というわけでジョイフルホンダはいろいろ売ってて楽しいですね。また行こうっと。

夕食は千葉ニュータウンのスーパーで買ったカツオの刺身とミミガーのサラダです。

たなきちボーリング大会?
今日は未明に久しぶりにデカい地震で飛び起きました。
地震の揺れ方で大体の震源の位置がわかる地震ソムリエ(笑)のわたし的には初期微動が長かったので、これは東北沖の割と大きな地震だなと思いました。ラジオをつけたら宮城で震度4と言ってたのでやっぱり東北が震源だったかと思った瞬間、震源は三重とのこと。

宮城と三重を言い間違えているのかと思ったらホントに三重でしたね。しかもM6.5とやや大きめで震源の深さ420キロとやたら深いです。深発地震による異常震域というやつですね。三年ぐらい前にも小笠原で同じような深発地震があって、あのときは船に乗って揺られているような変な揺れが長く続いた記憶があります。
って、南海トラフもいよいよなんですかね?何かとグダグダ続きな東京五輪は直前に大震災が起きて、やっぱ出来ません。という結果になる気がしてなりません。
さて、昨日ジョイフル2で買ってきた唐木端材です。

釣り道具の材料としてはもちろん、名称も書いてあるのでコレクションしても楽しそうですね。

今日は目がウルウルしている愛猫ナツです。
夕方はたなきちへ。

ってボーリング大会ですか?(笑)

FRさんがさらにピンを追加。
shinさんとわたしでがんばりましたがストライクは出ませんでした。涙

地震の揺れ方で大体の震源の位置がわかる地震ソムリエ(笑)のわたし的には初期微動が長かったので、これは東北沖の割と大きな地震だなと思いました。ラジオをつけたら宮城で震度4と言ってたのでやっぱり東北が震源だったかと思った瞬間、震源は三重とのこと。

宮城と三重を言い間違えているのかと思ったらホントに三重でしたね。しかもM6.5とやや大きめで震源の深さ420キロとやたら深いです。深発地震による異常震域というやつですね。三年ぐらい前にも小笠原で同じような深発地震があって、あのときは船に乗って揺られているような変な揺れが長く続いた記憶があります。
って、南海トラフもいよいよなんですかね?何かとグダグダ続きな東京五輪は直前に大震災が起きて、やっぱ出来ません。という結果になる気がしてなりません。
さて、昨日ジョイフル2で買ってきた唐木端材です。

釣り道具の材料としてはもちろん、名称も書いてあるのでコレクションしても楽しそうですね。

今日は目がウルウルしている愛猫ナツです。
夕方はたなきちへ。

ってボーリング大会ですか?(笑)

FRさんがさらにピンを追加。
shinさんとわたしでがんばりましたがストライクは出ませんでした。涙

ダレダレ
前々から気になっている電車内の広告なんですが、

みすず学苑と、たちばな出版の意味不明のナゾ広告です。
たちばな出版の方にも藤岡弘似の社長が載ってる広告があって、みすず学苑の学長とよく似ているなぁと思っていたら同一人物でした。これ両方とも同じ人がやってる予備校と出版社だったんですね(笑)
さて、今日の模型は、
だいぶ前に買ったC57一次形です。

後付けパーツはナンバープレートとカプラーのみの親切設計です(笑)

当然ながらあっという間に施工完了です。

愛猫ナツといっしょに『ダーウィンが来た!』のネコ大特集を見ました。この番組はわたしの大学時代の同級生が作っております。内容はもちろん、カメラワークやテンポの良い編集などホント良い番組だと思います。

暑さにダレる愛猫ナツです。
かと言ってエアコンをつけると寒くなって布団に潜ってしまう、冷え性のめんどくさい娘です。


みすず学苑と、たちばな出版の意味不明のナゾ広告です。
たちばな出版の方にも藤岡弘似の社長が載ってる広告があって、みすず学苑の学長とよく似ているなぁと思っていたら同一人物でした。これ両方とも同じ人がやってる予備校と出版社だったんですね(笑)
さて、今日の模型は、

後付けパーツはナンバープレートとカプラーのみの親切設計です(笑)

当然ながらあっという間に施工完了です。

愛猫ナツといっしょに『ダーウィンが来た!』のネコ大特集を見ました。この番組はわたしの大学時代の同級生が作っております。内容はもちろん、カメラワークやテンポの良い編集などホント良い番組だと思います。

暑さにダレる愛猫ナツです。
かと言ってエアコンをつけると寒くなって布団に潜ってしまう、冷え性のめんどくさい娘です。

ハゼ釣り2019
昨日のタナゴ釣りに続いて今日はハゼ釣りです。
実は大学時代の同期のSくんに誘われての釣行です。

始発電車でやってきました。毎度おなじみハゼ釣りの聖地江戸川放水路です。

あら?下流側に橋ができてる。いったいいつぶりだろうと思ったら2016年以来3年ぶりでした。
明日の台風接近に備えてボートを片付け始めていたそうですが、ボートを借りることができて一安心。
Sくん親子は遅れてやってくるそうなので先に一人で始めています。
ポイントまでは船宿で曳き船なのでラクチンです。

さっそく釣れました。今年も魚影は濃いようです。

ヒレピーンなハゼ
しばらく釣っているうちにポイントのパターンが見えてきました。
水深1mぐらいの比較的深場は大型が釣れますが数は出ません。
60センチぐらいの浅場だと小さいですが数は出ます。

浅場はこのサイズが入れ食いです。個人的にはこのぐらいの大きさの方が食べる分には骨が柔らかくて好きですね。

岩場周りだとダボハゼ(チチブ)ばかり釣れちゃいます。

それにしても今日はこの夏初めて?というぐらい夏らしい良い天気です。

こう天気が良いと満員の通勤電車を眺めながらビールが進みます。
このためだけにいつも電車でハゼ釣りに来るのです(笑)
Sくん親子が到着。いっしょに釣ります。
最初はうまいこと釣れませんでしたが、だんだんコツを掴んで釣れるようになり、こちらも一安心。

たまにフグも釣れたり

入道雲がもくもくと。
めっちゃピーカン照りですが、台風接近で風が強く涼しく釣りやすいです。

せっかく持ってきたので観察ケースに入れて眺めてみました。
ハゼって愛嬌のあるかわいい顔してますよね。

いやー夏を満喫しとります。

スマホの雨雲レーダーによると雨雲接近中のようです。
わたしもSくん親子も結構釣れたので納竿としました。

オールを掲げて置くのが曳き船を呼ぶ合図なのですが、なかなか気づいてもらえません。
たまにはボート漕いでみる?とSくんと学生時代のカッターを思い出しつつ桟橋に向かいましたが風が強くなかなか帰れません。
そのうち曳き船が到着し楽々桟橋に戻りました。

夕立が降る前に帰れそうです。

船宿の猫。やはりうちのナツと比べるとデカいし目つきも違いますね。

大満足で江戸川放水路をあとにしました。
また来年!
帰り道、遅いランチ

って思わず天丼食っちゃいましたが、今日帰ってからもハゼの天ぷらを食うのをすっかり忘れていました。汗

本日の釣果。130匹でした。

めんどくさいので丸揚げにしちゃいました。
このサイズだとちょっと骨が気になりますね。
というわけで3年ぶりの夏のハゼ釣りを楽しんだ一日でありました。
実は大学時代の同期のSくんに誘われての釣行です。

始発電車でやってきました。毎度おなじみハゼ釣りの聖地江戸川放水路です。

あら?下流側に橋ができてる。いったいいつぶりだろうと思ったら2016年以来3年ぶりでした。
明日の台風接近に備えてボートを片付け始めていたそうですが、ボートを借りることができて一安心。
Sくん親子は遅れてやってくるそうなので先に一人で始めています。
ポイントまでは船宿で曳き船なのでラクチンです。

さっそく釣れました。今年も魚影は濃いようです。

ヒレピーンなハゼ
しばらく釣っているうちにポイントのパターンが見えてきました。
水深1mぐらいの比較的深場は大型が釣れますが数は出ません。
60センチぐらいの浅場だと小さいですが数は出ます。

浅場はこのサイズが入れ食いです。個人的にはこのぐらいの大きさの方が食べる分には骨が柔らかくて好きですね。

岩場周りだとダボハゼ(チチブ)ばかり釣れちゃいます。

それにしても今日はこの夏初めて?というぐらい夏らしい良い天気です。

こう天気が良いと満員の通勤電車を眺めながらビールが進みます。
このためだけにいつも電車でハゼ釣りに来るのです(笑)
Sくん親子が到着。いっしょに釣ります。
最初はうまいこと釣れませんでしたが、だんだんコツを掴んで釣れるようになり、こちらも一安心。

たまにフグも釣れたり

入道雲がもくもくと。
めっちゃピーカン照りですが、台風接近で風が強く涼しく釣りやすいです。

せっかく持ってきたので観察ケースに入れて眺めてみました。
ハゼって愛嬌のあるかわいい顔してますよね。

いやー夏を満喫しとります。

スマホの雨雲レーダーによると雨雲接近中のようです。
わたしもSくん親子も結構釣れたので納竿としました。

オールを掲げて置くのが曳き船を呼ぶ合図なのですが、なかなか気づいてもらえません。
たまにはボート漕いでみる?とSくんと学生時代のカッターを思い出しつつ桟橋に向かいましたが風が強くなかなか帰れません。
そのうち曳き船が到着し楽々桟橋に戻りました。

夕立が降る前に帰れそうです。

船宿の猫。やはりうちのナツと比べるとデカいし目つきも違いますね。

大満足で江戸川放水路をあとにしました。
また来年!
帰り道、遅いランチ

って思わず天丼食っちゃいましたが、今日帰ってからもハゼの天ぷらを食うのをすっかり忘れていました。汗

本日の釣果。130匹でした。

めんどくさいので丸揚げにしちゃいました。
このサイズだとちょっと骨が気になりますね。
というわけで3年ぶりの夏のハゼ釣りを楽しんだ一日でありました。